梅岳寺ははじめ「花谷山神宮寺」といっていました。立花氏の菩提寺で、天正3年(1575)立花城主立花道雪の母を葬りその法名にちなんで養孝院梅岳…
詳細を見る
立花口の産土神。立花道雪は六所権現の崇拝が厚く、出陣に際しては戦勝祈願をしたと伝えられています。…
詳細を見る
伝教大師が建設したといわれ、天台宗開祖の寺として伝えられています。最盛期には36坊を抱える大寺院で、立花口のことを院内村と呼んでいましたが、…
詳細を見る
原上・三代の産土神。筑前国続風土記附録には「香椎宮の末社」と記され、香椎宮とつながりの深いお宮で、昔は、壮大な神殿があったということです。…
詳細を見る
永禄11年(1568)立花城主立花鑑載が戸次鑑連(後の立花道雪)から攻められ落城しました。鑑載の妻と子どもが城を脱出し、この近くの橋の下に…
詳細を見る
天正15年(1587)、豊臣(太閤)秀吉が鹿児島の島津氏を平定するため九州に来ました。同行していた茶人、津田宗及が堀ったこの井戸で、博多から…
詳細を見る
大字下府字髙松1番地にあります。神代からの社と言い伝えられ、明治に神社として列格されています。…
詳細を見る
上府の小高い丘に鎮座する産土神です。もとは今池の西側に建っていましたが、すぐ横に鉄道が開通してお参りに行くのも不便になるなどして、明治41…
詳細を見る
新宮海岸の松林の中に鎮座する下府の産土神です。上府の鷭匠給にあった、上府・下府両村の氏神であった新宮神社から、明治15年(1882)9月に…
詳細を見る
人丸神社は源平合戦哀史にまつわるお宮です。 源頼朝に対する謀反の罪で日向へ流された父、平景清を慕って、人丸姫は京の都から九州まできました。…
詳細を見る