はじめは磯崎鼻(現在の湊区)の岬に鎮座していましたが、漁家と共にこの地へ移ってきました。 境内には絵馬堂があり、狩野昌運作の三十六歌仙画帖…
詳細を見る
かつて湊に住んでいた漁人が、1685年に新宮に移り住みました。 同時に磯崎鼻にあった磯崎神社と、氏神である南風湊宮を新宮に遷座しました。 湊…
詳細を見る
昭和63年に調査を行いました。直径約20mの円墳で、主体部は長さが2.1m、巾が0.6mの箱式石棺でした。未盗掘で、銅鏡、鉄剣、鉄刀、琴柱形…
詳細を見る
縄文時代から奈良時代にかけての複合遺跡で、総面積が10haにも及ぶ大遺跡です。弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての時期が主で、弥生時代後期…
詳細を見る
平成3年度に古墳の調査を、平成7年度に谷部の確認調査を行いました。古墳は箱式石棺でしたが、全壊していて遺物もほとんどありませんでした。谷部の…
詳細を見る
平成4年度に調査を行いました。墳丘はほとんど削られていたため、当初古墳とは判断できませんでした。6世紀後半代と思われる直径約11m程度の円墳…
詳細を見る
昭和63年度に調査を行いました。弥生時代後期の集落跡で、住居跡等11軒を確認しました。また、包含層からは縄文時代中期の阿高式土器を発見しまし…
詳細を見る
平成元年度に2基の古墳の調査を行い、1号墳は竪穴系横口式石室を主体とする、径約14mの円墳であることが分かりました。遺物は鉄剣、鉄刀、鉄鏃、…
詳細を見る
平成4年度に調査を行いました。半壊していましたが、土器、鉄刀、豊富な玉類と金箔製胡禄(弓の入物)等を発掘しました。古墳の大きさは直径が約13…
詳細を見る
新宮町と古賀市との境の丘陵にある古墳群です。6世紀後半~末頃と思われる30基を超える古墳がありました。平成3年度から8基の古墳(15号~22…
詳細を見る