イベント

新宮町合併60周年

新宮町は、 昭和30年4月1日に新宮町と立花村が合併して『新宮町』となり、4月1日に合併60周年を迎

新宮音頭リレー動画

新宮町のPRのために制作した『新宮音頭のリレー動画』を動画サイト「YouTube」で公開しました。新宮音頭をき

恵比須祭

相島で行われる、1年の安全と大漁を祈願するお祭りです。若潮の会が中心となって行われ、くじ引きで選ばれた

立花山初日の出

立花山山頂にて初日の出を拝観します。

おくんち

旧暦の9月9日を御九日(おくんち)といい、稲穂が波打つころ各地で五穀豊穣を祝います。

お通夜(火祭り)

出雲の神様をお迎えするためかがり火を焚き、五穀豊穣を祝い、子供相撲を奉納します。

五穀神祭

五穀豊穣と子どもの健やかな成長を祈願して、1歳未満の男児の土俵入り、子どもの奉納相撲を行ないます。

観音遷座祭

鐘や太鼓が鳴り響く通称「ドンドンカン」。神宮寺の観音様を山の観音堂に遷座する青年たちの伝統儀式です。

節分祭

独鈷寺で行なう厄払いの節分護摩供法会。厄年は人生の中で非常に困難が多いとされるため、厄落としの祈願をします。

御開帳祭

平安時代に精巧な技法で造られた千年家にある毘沙門天像の開帳法要を、独歩寺の住職によって行います。