銀銭出土地
備前焼の壷に入った銀の貨幣が、下水道工事中に発見されました。安土・桃山時代から江戸時代初頭にかけてのも
剣神社
明治の初め頃に丸島山のふもとから出土した、鉄剣が御神体としてまつられています。島の人たちの間では、平安時代の終
相島積石塚群(国指定史跡)
相島の長井浜にある積石塚群は、これまで「元寇の時の防塁跡」とか、「元寇の時の死者を埋葬したお墓」だといわれてき
太閤潮井の石
国内を統一した豊臣秀吉は、文禄元年(1592)・慶長2年(1597)に朝鮮へ出兵しました。諸国の軍勢が
穴観音
穴観音は相島北側の絶壁の小さな洞窟にまつられています。昔から海上安全、無病息災を願う庶民信仰として、近
遠見番所跡
遠見番所は江戸時代の鎖国政策の一環で、姫島(志摩町)、西浦(西区)、相島、大島(宗像市)、岩屋(若松区)の五ヶ
龍王石
漁民が信仰する、八大龍王をまつる御神体石です。毎年11月15日に、豊漁を願う伝統的な龍王祭が行われてい
梅岳寺
梅岳寺ははじめ「花谷山神宮寺」といっていました。立花氏の菩提寺で、天正3年(1575)立花城主立花道雪
六所宮
立花口の産土神。立花道雪は六所権現の崇拝が厚く、出陣に際しては戦勝祈願をしたと伝えられています。
独鈷寺
伝教大師が建設したといわれ、天台宗開祖の寺として伝えられています。最盛期には36坊を抱える大寺院で、立
川上神社
原上・三代の産土神。筑前国続風土記附録には「香椎宮の末社」と記され、香椎宮とつなが
夜泣き観音
永禄11年(1568)立花城主立花鑑載が戸次鑑連(後の立花道雪)から攻められ落城し
太閤水
天正15年(1587)、豊臣(太閤)秀吉が鹿児島の島津氏を平定するため九州に来ました。同行していた茶人
高松神社
大字下府字髙松1番地にあります。神代からの社と言い伝えられ、明治に神社として列格されています。
新宮神社(上府)
上府の小高い丘に鎮座する産土神です。もとは今池の西側に建っていましたが、すぐ横に鉄
立花山登山道 入山規制のご案内
7/1(土)【寄り道オルレ】オルレコースの周辺を再発見!
6/17(土)【寄り道オルレ】オルレコースの周辺を再発見!
【しんぐうキッズ野菜学校2023】通年学生を募集します
しんぐうキッズ探検隊2023一般隊員募集
【しんぐうキッズ探検隊2023】リーダー隊員を募集します
しんぐうキッズ自然塾2023 塾生募集
【終了しました。】4/15(土)【助けてオルレ】オルレコースの整備・ゴミ拾いなどを一緒にしてもらえませんか?
『九州オルレ福岡・新宮コース』コース情報
『九州オルレ福岡・新宮コース』アクセス情報
【終了しました。】3/21(火・祝)親子で立花山に登ろう!
【終了しました。】2/4(土)・2/5(日)開催!「禁断の逆オルレ」福岡・新宮コース
【終了しました。】1/21(土)・1/29(日)開催!「のんびりオルレ」福岡・新宮コース
Café Higorokka(カフェ ヒゴロッカ)
立花山
sushi sakanano shippo 寿し さかなのしっぽ