梅岳寺
梅岳寺ははじめ「花谷山神宮寺」といっていました。立花氏の菩提寺で、天正3年(1575)立花城主立花道雪
六所宮
立花口の産土神。立花道雪は六所権現の崇拝が厚く、出陣に際しては戦勝祈願をしたと伝えられています。
独鈷寺
伝教大師が建設したといわれ、天台宗開祖の寺として伝えられています。最盛期には36坊を抱える大寺院で、立
川上神社
原上・三代の産土神。筑前国続風土記附録には「香椎宮の末社」と記され、香椎宮とつなが
夜泣き観音
永禄11年(1568)立花城主立花鑑載が戸次鑑連(後の立花道雪)から攻められ落城し
太閤水
天正15年(1587)、豊臣(太閤)秀吉が鹿児島の島津氏を平定するため九州に来ました。同行していた茶人
高松神社
大字下府字髙松1番地にあります。神代からの社と言い伝えられ、明治に神社として列格されています。
新宮神社(上府)
上府の小高い丘に鎮座する産土神です。もとは今池の西側に建っていましたが、すぐ横に鉄
新宮神社(下府)
新宮海岸の松林の中に鎮座する下府の産土神です。上府の鷭匠給にあった、上府・下府両村
人丸神社
人丸神社は源平合戦哀史にまつわるお宮です。 源頼朝に対する謀反の罪で日向へ流
磯崎神社
はじめは磯崎鼻(現在の湊区)の岬に鎮座していましたが、漁家と共にこの地へ移ってきま
綿津見神社
かつて湊に住んでいた漁人が、1685年に新宮に移り住みました。 同時に磯崎鼻にあった磯崎神社と、
人丸古墳
昭和63年に調査を行いました。直径約20mの円墳で、主体部は長さが2.1m、巾が0.6mの箱式石棺でした。未盗
夜臼・三代地区遺跡群
縄文時代から奈良時代にかけての複合遺跡で、総面積が10haにも及ぶ大遺跡です。弥生時代後期から古墳時代
下村遺跡群
平成3年度に古墳の調査を、平成7年度に谷部の確認調査を行いました。古墳は箱式石棺でしたが、全壊していて
【重要/開催中止のお知らせ】【ウォーキング】【山の日記念】8/11(月・祝)海抜0mから標高367mへ「立花山突破登山」
【ウォーキング】9/6(土)【新宮町健康ウォーク】第3回アーシングウォーク(いきいき運動・健康フェスタ合同開催)
立花山(登山道 石垣ルートの土砂崩れについて)
九州オルレ「新宮・相島コース」オープニングイベント
九州オルレ「新宮・立花コース」オープニングイベント
【ウォーキング】【11/1(土) 第2回 立花山突破登山(8/11振替開催)】
『九州オルレ福岡・新宮コース』コース情報
【ウォーキング】健康ウォーク
【ウォーキング】7/6(日)『新宮町大横断ウォーキング』
てくてく相島さんぽ
しんぐうマルシェ
【枚数限定】九州オルレオリジナルTシャツ 販売いたします!
新宮海岸
さよならオルレ 福岡・新宮コース