どんたくに出場!『しんぐう60(ろくまる)どんたく隊』→無事終了
どんたくに出場!『しんぐう60(ろくまる)どんたく隊』→無事終了しました♪ 心配された天気も
新宮町合併60周年
新宮町は、 昭和30年4月1日に新宮町と立花村が合併して『新宮町』となり、4月1日に合併60周年を迎
相島
下記をクリックすると電子パンフレットで相島の観光パンフレットを閲覧出来ます。 https://issuu
新宮音頭リレー動画
新宮町のPRのために制作した『新宮音頭のリレー動画』を動画サイト「YouTube」で公開しました。新宮音頭をき
新宮町観光アクションプラン
【新宮町観光アクションプラン】 ・平成26年度 4月発行 新宮町の政策や企画を実施するための基本
恵比須祭
相島で行われる、1年の安全と大漁を祈願するお祭りです。若潮の会が中心となって行われ、くじ引きで選ばれた
立花山初日の出
立花山山頂にて初日の出を拝観します。
銀銭出土地
備前焼の壷に入った銀の貨幣が、下水道工事中に発見されました。安土・桃山時代から江戸時代初頭にかけてのも
剣神社
明治の初め頃に丸島山のふもとから出土した、鉄剣が御神体としてまつられています。島の人たちの間では、平安時代の終
相島積石塚群(国指定史跡)
相島の長井浜にある積石塚群は、これまで「元寇の時の防塁跡」とか、「元寇の時の死者を埋葬したお墓」だといわれてき
太閤潮井の石
国内を統一した豊臣秀吉は、文禄元年(1592)・慶長2年(1597)に朝鮮へ出兵しました。諸国の軍勢が
穴観音
穴観音は相島北側の絶壁の小さな洞窟にまつられています。昔から海上安全、無病息災を願う庶民信仰として、近
遠見番所跡
遠見番所は江戸時代の鎖国政策の一環で、姫島(志摩町)、西浦(西区)、相島、大島(宗像市)、岩屋(若松区)の五ヶ
龍王石
漁民が信仰する、八大龍王をまつる御神体石です。毎年11月15日に、豊漁を願う伝統的な龍王祭が行われてい
湊坂展望公園
新宮町の海、山、町全てを見渡せる展望台となっています。 景観を楽しめるとして、撮影スポットやお散
新宮海岸
【ウォーキング】【山の日記念】8/11(月・祝)海抜0mから標高367mへ「立花山突破登山」
【ウォーキング】健康ウォーク
【ウォーキング】8/23(土) 【第2回】新宮ロゲイニング
【ウォーキング】7/19(土)「新宮海岸、楯の松原と人丸神社をめぐる」
【ウォーキング】7/13(日) 『海の神をめぐる二社詣ウォーキング』(約9.5km)
【ウォーキング】7/12(土) 『楯の松原と西鉄宮地岳線レール跡をたどるしんぐう旅』
【ウォーキング】7/6(日)『新宮町大横断ウォーキング』
てくてく相島さんぽ
しんぐうマルシェ
『九州オルレ福岡・新宮コース』コース情報
【枚数限定】九州オルレオリジナルTシャツ 販売いたします!
行ってみよう! in相島